名字と姓の違い
普段何となく使っている「名字」という言葉ですが、何かの書類に記入する時には「姓」「名」となっていることが多いですよね。ここでも特に意識することなく「姓=名字」として名字を記入するのですが、本来は「姓」と「名字」とは違うものだったらしいです。
「姓」はもともと天皇家(大王家)が氏族に与えた名前で、だれがどの氏族に属しているのかをわかりやすくするために付けたものだそう。例えば「物部氏」は大和にルーツを持っていて軍事関係を司っている氏族という風に氏族ごとに担当する仕事が決まっていたようです。
その後、マイナーな氏族の姓は淘汰されていき、平安時代以降は「源」「平」「藤原」「大江」「橘」「菅原」「清原」「中臣」…などの姓を持つ氏族しか、朝廷での役職に就くことは出来なくなり、姓の数も少なく固定化されていったようです。
ところが藤原姓はあまりにも多くなりすぎてしまったために、もはや「藤原」という姓だけで区別を付けることが難しくなってしまいました。そのため、伊賀に住む藤原→伊藤、加賀の藤原→加藤、近江の藤原→近藤…などのように姓とは別にわかりやすい通り名としての名字を用いるようになりました。
また、武士が台頭してくると、自分の領地がどこか明らかにするために領地を名字として名乗るようになりました。「姓」は天皇から与えられたものなので、変えることは出来ませんが「名字」は自由に名乗っていたのですね。例えば、足利尊氏の「足利」は「名字」で、正式な「姓」は「源」なので正式な書類に署名する時は「源朝臣 尊氏」と署名した、という風です。
しかし、さらに時代が過ぎると、姓の認識が無く名字だけを使ってきた武士達が増えてきます。つまり正式な名前がわからなくなってしまった「姓不詳」の状態。そこで、明治政府が戸籍を整備する際に、姓でも名字でも、とにかく family name をひとつ登録しなさい、ということになり、現在に至っているようです。
------ 「名字のヒミツ」 森岡浩著(朝日新聞出版)など参照